~ フォークリフトについて ~ フォークリフトの歴史
工場は中世の産業革命等の影響によって徐々に発展していきました。
そしてその結果、産業が世界規模で展開されていくにつれ、より早くかつ効果的な流通が求められました。
その点で、動力を備えているフォークリフトは、より円滑な荷物の積み下ろしを可能にし、流通のニーズに応えることが可能な荷役作業車と位置付けすることができます。
今日、様々な場面で使用されているフォークリフトですが、ではその歴史というものはどのようなものなのでしょうか?
フォークリフトは1920年代にエールやクラークなどの複数の企業によって開発されました。
その後、大手自動車メーカーの新規参入によって改良、市場拡大が進みます。
現在では国内の主要フォークリフトメーカーと海外メーカーの数を合計すると数十社にものぼるなど、今もなお広がり続けるフォークリフト市場。
国内でもなんと年間14万台以上も生産される巨大な市場にまで成長しました。
さらに近年では喜ばしいことに日本製のフォークリフトが国内外問わずユーザーから非常に高い評価を受けているのです。
その日本でのフォークリフトの始まりは今から60年ほど前の昭和14年で、当時、官営の八幡製鉄所でのバッテリータイプフォークリフトと言われています。
当時は戦時中であり、外国語の使用が禁止されていたため、「腕昇降傾斜型蓄電池運搬車」と日本語で表現されていました。
日本語にするとこんなに硬い表現になってしまうんですね・・・。
また、今日において数多く使用されているエンジンタイプは、昭和30年代の中頃に開発、製品化されたものといわれています。
スポンサード リンク
スポンサード リンク
「フォークリフト」という名称はご存じでしょうが、実際いつどんなふうに使う乗り物なのかはっきりとは説明できない人も多いかもしれませんね。
フォークリフトは荷物を運搬する時に使う「特殊自動車」です。
使われている場所は「倉庫」「港湾」「貨物駅の構内」などが多く、荷役作業に利用されています。
次にフォークリフトの形ですが、前方には「フォーク」と呼ばれるツメがあります。
そしてそのツメを荷物の下に、もしくはパレットに差し込みます。
差し込んだら持ち上げて移動し、目的の場所で下します。
前方の視界をしっかり確保する必要があるので、座席の位置はかなり高めに作られています。
また、普通の車とは違い「後輪操舵」です。
そのためハンドルの旋回方向や車両の動き方も異なるので、運転にはコツがいります。
運転する時は、基本的に後退走行をします。
積荷が小さければ前方の視界が確保できるので前進走行が可能ですが、それでも作業所によっては「前進禁止」と規定を定めているところもあります。
日本国内の構内でフォークリフト作業をするためには、資格が必要です。
技能講習、および特別教育を含むフォークリフト操縦者の資格です。
ちなみに資格を持っている人でも「公道」は走ってはいけないことになっていますが、積荷がない時は可能です。
ただしいくら積荷がなくても普通運転免許を所持していなければ、当然、無免許運転とみなされます。
ご注意くださいね。
スポンサード リンク