~ フォークリフトについて ~ 低公害化が進むフォークリフト
低公害化・・・
最近は環境問題の絡みで関心が高まっている事柄です。
その時代の流れに沿ってフォークリフトも着々と電動化、低排出ガス化が進んでいるようです。
中央卸売市場は平成17年7月、卸売市場にて使用するフォークリフトの低公害化を促進するため、車両認定制度を制定し、低排出ガス車の本格導入を開始しました。
このような試みは全国で初めてだそうですね。
具体的には、市場内で使う自動車をすべて登録制にし、排出ガス基準を設けて、これに適合したフォークリフトのみを市場で利用できるように、車両の認定を行ったとのことです。
これによりフォークリフトは電動車あるいは三元触媒装置を装備した低排出ガス車のみとすることを新たに義務づけました。
生鮮食料品などの運搬に使われている数多くのフォークリフトから発生する排ガスによる、市場および周辺の大気の悪化を防ぐためには当然のことでしょうね。
ちなみに低排出ガスの認定基準は、まず対象はガソリンまたは液化石油ガスを燃料としている内燃機関車。
そして内容は一酸化炭素、炭化水素、窒素酸化物の各々の物質に対して、排出ガス低減の為の措置を施していない同等の車と比較して、70%以上排ガス低減効果が見られたものです。
そして測定の結果、以下の4社における12型式の原動機および排出ガス低減装置がフォークリフトの低排ガス車の認定車両として認定されました。
対象・・・日産自動車、豊田自動織機、三菱重工業、小松フォークリフト
今後も各方面でこういう動きは増えるかもしれませんね。
スポンサード リンク
スポンサード リンク
「フォークリフト」という名称はご存じでしょうが、実際いつどんなふうに使う乗り物なのかはっきりとは説明できない人も多いかもしれませんね。
フォークリフトは荷物を運搬する時に使う「特殊自動車」です。
使われている場所は「倉庫」「港湾」「貨物駅の構内」などが多く、荷役作業に利用されています。
次にフォークリフトの形ですが、前方には「フォーク」と呼ばれるツメがあります。
そしてそのツメを荷物の下に、もしくはパレットに差し込みます。
差し込んだら持ち上げて移動し、目的の場所で下します。
前方の視界をしっかり確保する必要があるので、座席の位置はかなり高めに作られています。
また、普通の車とは違い「後輪操舵」です。
そのためハンドルの旋回方向や車両の動き方も異なるので、運転にはコツがいります。
運転する時は、基本的に後退走行をします。
積荷が小さければ前方の視界が確保できるので前進走行が可能ですが、それでも作業所によっては「前進禁止」と規定を定めているところもあります。
日本国内の構内でフォークリフト作業をするためには、資格が必要です。
技能講習、および特別教育を含むフォークリフト操縦者の資格です。
ちなみに資格を持っている人でも「公道」は走ってはいけないことになっていますが、積荷がない時は可能です。
ただしいくら積荷がなくても普通運転免許を所持していなければ、当然、無免許運転とみなされます。
ご注意くださいね。
スポンサード リンク