~ フォークリフトについて ~ フォークリフトを守るための様々な点検
フォークリフトは機械なので、当然、故障が発生したり、異常をきたすことがあります。
問題を放置しておくと思わぬ事故につながる可能性も高くなります。
そのため、定期的な点検は非常に大事です。
フォークリフトには、労働安全衛生規則に基づき、1年を超えない期間毎に1回、自主検査(有資格者が行う)を行なうことが決められているんです。
いわゆる年次検査ですね。
また、その他にも月次検査や始業前点検といったものが決められています。
では、それぞれの検査ではどのようなことを行うのか見てみましょう。
まず、年次検査についてです。
年次検査では細かくわけて実に10にわたるポイントの検査が必要とされています。
圧縮圧力や弁の隙間やその他原動機についての異常の有無、タイヤなどの走行装置の異常の有無、ブレーキなどの制御装置の異常の有無など細かくチェックします。
この年次検査は国家資格を持った検査者あるいは許可を得た検査担当業者でなければ行うことができません。
一方、月次検査や始業前点検は年次検査ほど細かい箇所まで検査するというわけではありませんが、安全の為に重要な点検なのでおろそかにしないように注意してください。
以上のことを踏まえ、安全な作業の遂行、効率的な稼働率、経費の削減の実現の為には車輌の法定検査が非常に大切です。
しっかり行うようにしたいですね。
万が一検査によって異常が発見された場合には、速やかに修理や部品交換など、適切な処置を施すことを忘れないようにしてください。
スポンサード リンク
スポンサード リンク
「フォークリフト」という名称はご存じでしょうが、実際いつどんなふうに使う乗り物なのかはっきりとは説明できない人も多いかもしれませんね。
フォークリフトは荷物を運搬する時に使う「特殊自動車」です。
使われている場所は「倉庫」「港湾」「貨物駅の構内」などが多く、荷役作業に利用されています。
次にフォークリフトの形ですが、前方には「フォーク」と呼ばれるツメがあります。
そしてそのツメを荷物の下に、もしくはパレットに差し込みます。
差し込んだら持ち上げて移動し、目的の場所で下します。
前方の視界をしっかり確保する必要があるので、座席の位置はかなり高めに作られています。
また、普通の車とは違い「後輪操舵」です。
そのためハンドルの旋回方向や車両の動き方も異なるので、運転にはコツがいります。
運転する時は、基本的に後退走行をします。
積荷が小さければ前方の視界が確保できるので前進走行が可能ですが、それでも作業所によっては「前進禁止」と規定を定めているところもあります。
日本国内の構内でフォークリフト作業をするためには、資格が必要です。
技能講習、および特別教育を含むフォークリフト操縦者の資格です。
ちなみに資格を持っている人でも「公道」は走ってはいけないことになっていますが、積荷がない時は可能です。
ただしいくら積荷がなくても普通運転免許を所持していなければ、当然、無免許運転とみなされます。
ご注意くださいね。
スポンサード リンク